本文へスキップ

ふるさとを知り、ふるさとを愛し、ふるさとに生きる生徒たちを育てます。

電話でのお問い合わせはTEL.0267-53-3101

〒384-2204 長野県佐久市協和6925

学校生活(2025年度)entrance

2024年度  2023年度

9月

文化祭に向けてステージバック制作:9月4日

 
 全校アンケートで決定したデザイン原画をデータ化し、モザイク化したものをA3サイズ289枚ほどに分割して印刷し、全校で分担し着色しました。組み合わせて仕上げてステージに掲示します。若駒祭開祭式での披露が楽しみです。

全校音楽: 9月10日

 
 文化祭の華である「音楽会」 クラス合唱や学年合唱の練習にも熱が入ります。 この日は全校で歌唱練習 「校歌」「ふるさと」を歌いました。

第61回 若駒祭:9月26,27日

 
 第61回若駒祭が「渡り鳥 ~試練を乗り越え望む景色~」というテーマのもと、9月26,27日に開催されました。それぞれの企画に伝統の良さと新たな脚色や取り組みが加わり充実した時間となりました。
 1日目は9月4日から作成を開始したステージバックの披露、若駒太鼓の演奏からはじまり、開祭式、学年発表、チャレンジ企画、生徒会企画が行われ、午後は吹奏楽部の発表で盛り上がり、小運動会で競い合いました。
 2日目はチャレンジ企画、展示見学のあと音楽会で各学級、学年、全校の歌声が響き、閉祭式でこれまでの準備と互いの健闘や協力をたたえ合い幕を閉じました。生徒たち一人一人に心地よい余韻の残る2日間となりました。

8月

榊祭り: 8月15日

 
 望月地域の一大イベントである榊祭りに中学生も参加しました。 当日は松明作り、神輿づくり、オープニングセレモニー、神輿の練り歩きなど参加しました。

生徒集会:8月27日

 
 望月中学校生徒会の一大イベント「若駒祭」 この日は「生徒会企画」など、文化祭イベントグループの顔合わせをしました。 全校で準備が進んでいくのを実感する日々です。


7月

学年行事

 
 7月23.24日に学年行事を行いました。1年生は霧ヶ峰方面への宿泊学習、2年生は佐久市および近隣への職場体験学習、3年生も市内各地への福祉体験学習を行いました。それぞれに学びの成果がありました。学習の成果を文化祭「若駒祭」で発表します。

←1年生
 
←2年生

 
←3年生


6月

画面のむこうにいる人を思って
第2回参観日.メディアリテラシー講演会

 
 6月12日、2回目の参観日。「子どもとメディア信州」伴美佐子先生の講演から、スマホやSNS利用の課題を克服し、賢く利用する知恵と行動のあり方を親子で学びました。メディアリテラシーの力を向上させていきましょう。




壮行会

 
 6月のそれぞれの週末に中体連夏季大会、東信大会が予定されています。
それぞれの部活動にとって集大成となる大会となります。
選手の活躍を祈って壮行会が行われました。



5月

生徒総会

 
 生徒総会スローガン「剛毅果断」~ごうきかだん~
生徒総会が行われました。

4月

修学旅行(3年生)

 
 4月20,21,22日の3日間、3年生が奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。
 天候にも恵まれ、暑すぎず過ごしやすい3日間で、奈良の法隆寺からはじまり、学年全体やクラス別、班別見学で古都の雰囲気を満喫できました。また二月堂へのナイトハイキングや宿舎での加飾体験なども行い、生徒たちにとって思いで深い旅行になりました。



新入生歓迎会・生活オリエンテーション

 
 年度当初にあたり、新しく中学校に入学してきた新入生だけでなく在校生も含めた全校で、今年度の中学校生活をよりよくしていくためのオリエンテーションが行われました。
 





令和7年度 入学式

 
 4月4日に令和7年度入学式が行われました。
これから始まる中学校生活にそれぞれが期待や不安をもちながらも、顔をを輝かせながら、59名の新入生が本校に入学してきました。

生徒会活動(2025年度)entrance


○令和7年度生徒会スローガン
  【生徒総会】スローガン「剛毅果断」~ごうきかだん~

59日生徒総会が行われました。

 剛毅果断」が今年度のスローガンとして全校の議決により採用されました。
 スローガンには、意志をしっかりともち、思い切って物事を行うという意味が込められています。
 生徒会活動を行っていく中で、うまくいくことばかりではなく、心が折れる様な気持ちになる時もあるかもしれません。
 そんな時も、自分の責務を全うする気持ちを忘れず、根気よく頑張ることを大切にしてほしいという願いも込められています。
 全校生徒が、頑張る人を支え、応援する気持ちをお互いに持って毎日を過ごすことができれば、今まで以上に活発な生徒会活動を創ることができるという願いが込められています。
 それを実現する具体目標として3本の柱も示されました。
「挨拶・・・自らはっきりと挨拶しよう」
気持ち良くはっきりとした挨拶を、全校生徒が心がけていけば、お互いに心を開き、より仲が深まって和気あいあいとした雰囲気の望月中学校になる。
「時間・・・瞬時に素早く行動しよう」
時間を守って、瞬時に行動することを一人ひとりが習慣づければ、スムーズに学校生活を送ることができる。
「やる気・・・どんな事も元気に全力で取り組もう」
学校生活での清掃・当番活動・係活動などの全ての活動において、元気に全力で取り組んでいくことで、学校全体を活性化させていくことができるという思いがあります。
生徒会スローガンは生徒同士お互いの合言葉であり、一人一人の目標でもあります。

○生徒会の主な活動の様子
 
生徒総会
  
壮行会(体育委員会)
  
音楽集会(学芸委員会)
 
若駒祭
 若駒祭  
若駒祭


部活動(2025年度)entrance

目標
学年の枠を越え、志を同じくする者が、生涯教育につながる技能を習得し、体力、精神力、忍耐力、表現力等を育成するとともに、共通の目標に向かって努力する過程を通して、顧問と生徒、生徒同士の信頼関係を築き、よりよい校風づくりに貢献する。
本校の運営方針
〇休養日の設定(平日・休日)
・1週のうち、原則水曜日、及び、休日のどちらか1日を休養日とする。
・大会等に関わって週末に両日活動した場合には、大会終了後に休業日を適切に設ける。
○活動時間(平日・休日)
・平日の活動時間は、2時間程度とする。
・休日の活動時間は、3時間程度とする。
・テストの前(期末は4日前、中間は3日前から)は、原則として部活動を中止する。ただし、
 大会等の直前は、校長の許可のもと、活動を実施する場合もある。
〇長期休業中の活動方針(原則、平日に行う)
・長期休暇の平日を中心に、休みの1/3程度を目安に活動を行う。ただし、大会等の直前は、
 校長の許可のもと、活動を実施する場合もある。
〇大会等への参加方針
・出場する大会は、中体連主催のものを原則とし、他の大会への参加費用は個人負担とする。
・大会参加、校外の練習試合等の活動については、所定の様式でプリントを学校長に提出し、
 起案の手続きを行う。
・個人として出場する場合には申し込み,引率責任者等保護者が行う場合もある。
〇スポーツ活動運営委員会等、課外活動や部活動運営に係る協議の場の設営
・部活動運営委員会(各部活動顧問と各部活動保護者会長)、部活動顧問会、部長会(各部活動
 の部長)による協議を定期的に行う。
〇その他
・第1回の保護者会は、基本的に4月の参観日に合わせて学校で計画する。
学校部活動の地域連携や地域クラブ活動への移行に向けた取組
・より専門的な指導ができるように、外部指導者や部活動指導員を配置している。
・「休日部活動の地域移行」に向けて、外部指導者や部活指導員の発掘、地域総合型スポーツクラブ
 との連携を検討していく。
・中学校間の交流だけでなく、小学校・高校との合同練習も積極的に取り入れている。
・合同部活動や拠点校部活動の検討
望月中学校 部活動
  男子バスケットボール部  女子バスケットボール部
  男子バレーボール部  女子バレーボール部  剣道部  卓球部
  吹奏楽部  


令和7年度東信地区中学校体育大会の結果

 
 バスケット
ボール
〈男子〉
望月中⚪41-36⚫上田四中
望月中⚪36-33⚫浅科中
 【決勝大会進出】
望月中⚫32-33⚪軽井沢中
〈女子〉 
望月・浅科中⚫58-59⚪上田三中
望月・浅科中⚫26-38⚪上田四中
      
バレーボール  〈男子〉
望月中⚫1-2⚪佐久穂中
望月中⚪2-0⚫中込中
望月中⚪2-0⚫御代田中
望月中⚫0-2⚪軽井沢中
望月中⚪2-0⚫浅間中
 【決勝大会進出】
望月中⚪2-0⚫青木中
望月中⚪2-0⚫中込中
望月中⚪2-1⚫東御東部中
 (決勝トーナメント)
望月中⚪2-0⚫佐久穂中
   (準決勝)
望月中⚫0-2⚪軽井沢中
   (3位決定戦)
望月中⚫0-2⚪東御東部中
    東信4位
 〈女子〉 
望月中⚫0-2⚪野沢中
望月中⚪2-0⚫青木中



 【決勝大会進出】
望月中⚫0-2⚪浅間中
望月中⚫1-2⚪川上中
望月中⚫1-2⚪塩田中
   
 卓球  〈男子団体〉
望月中⚪3-0⚫南佐久
望月中⚪3-1⚫中込中
望月中⚪3-0⚫立科中
望月中⚫2-3⚪臼田中
望月中⚫0-3⚪野沢中
(順位決定戦)
望月中⚪3-1⚫軽井沢中
望月中⚪3-2⚫臼田中
【予選5位 決勝大会進出】
望月中⚫1-3⚪小諸東中(1S)
望月中⚫2-3⚪上田五中

〈男子個人〉
5回戦進出(ベスト8)1名
4回戦進出1名
3回戦進出1名
2回戦進出3名
初戦敗退4名
【決勝大会進出 3名】
12位 1名
 県大会進出 1名













 〈女子個人〉
2回戦進出2名
 (陸上) 女子走り幅跳び   【 3位】 県大会進出
          【12位】 

information

佐久市立望月中学校

〒384-2204
長野県佐久市協和6925
TEL.0267-53-3101
FAX.0267-53-3102

entrance2022.htmlへのリンク